sanpo73さんのコメント
いつも楽しいブログ、楽しみに拝見させて頂いています。
今回は念願のフェンダーミラーの取り付けが出来ましたので、皆様にも旧ランクル70のフェンダーミラーが取付け可能なのを、知って頂ければと思い、メールさせて頂きました。
私がお世話になっている工場の人の話しでは、旧ランクル70と再販ランクル70の取り付け部の台座の角度は同じで、穴あけ意外の加工はフェンダー下側に干渉するボルトのカットのみだそうです。
自分で作業したわけでは無いので、作業の苦労はあまり分かりませんが、工場の人の心配していた台座の加工は無くてドアミラー撤去込みで、1日で仕上がってきました。
仕上がったランクル70は前から見ると、ミラーが10㎝ほど外に、はみ出しています。
正確に測ったわけではありません。
運転席に座り運転してみると、やはり以前乗っていたランクル70フェンダーミラー仕様と同じで、ミラーを見る動作は、目線の移動のみで、ストレスなしでした。
Q:ドアミラーやフェンダーミラーが車体から飛び出す事に関しては、構造変更はいらないのでしょうか?(by しばさん)
A:最外側から250mm以内に収まるようにして車検もトヨタディーラの出入りもOKです。(by サトックスさん)
管理人コメントと追記
sanpo73さん、数少ないフェンダーミラー化に関する情報提供ありがとうございます。
サトックスさんのときは、70プラドのミラー流用、今回は丸目ランクル70のフェンダーミラー流用ということで、バリュエーションが増えた。
シュノーケルもそうだけれと、ボディー穴あけというのは、なかなか思い切りが必要だと思う。
それでもフェンダーミラーにしたいという方は少なからずいるし、タクシーなどでは未だに見かける。
昭和世代の自分でも、フェンダーミラーの車を所有したことはないなで、馴染みのない人も多いと思うのだけれど、そもそもフェンダーミラーって、見た目はさて置くとして、機能的なメリットがあるんだろうか?
ちょっとググってみたところ、以下のようなメリットがあるらしい。
・フェンダーからドアまでもみられるので、死角が減る。
・後方視界確認の際の目線や頭の移動が少なく済む。
・車幅感覚の補助効果がある。
ちなみにデメリットは、
ドアよりも遠いので、鏡像が小さくなる。
電動での角度調整ができない。(できるのもあるのかな?)
などらしい。
確かに、免許の視力検査ギリギリの自分は、その点が少し不安かも。
安全面だけ考えたら、フェンダーにも、ドアにも付けとけばいいってことか・・・ミラーダラけで不評間違いなしだけど。
何にせよ、世の中的にはカメラ代用によるミラーレス化の方向だというのに、ドアミラーから、フェンダーミラーに逆進というのが、なんともランクル70オーナーらしいカスタム。