まえがき
再販ランクル70のダミーテールを点灯させることによる4灯化。
みんカラなど見ても巷でも多くのランクル70オーナーがやっているカスタムのようなのでDIYしてみた。
今回のカスタムの作業はもぐらさんの情報をマネさせていただいた。
もぐらさん、ありがとうございました。
素人の記録なので、「そこから?」という部分まで解説があるのはご愛敬。
材料
まず、今回、4灯化のために用意した部材はこちら。
合わせて1500円弱(税・送料込み)
①S25 ダブルソケット×2個
②スタンレー電気ブリスター電球 12V 21/5W (2個入り)
↑びっくりすることに作業前に電球の1個が割れてた・・・作業直前に気づいてもう一つ買う羽目に・・・モンスターの住むリビングに数日間放置した自分がいけないんだけど・・・でも、到着直後に撮影した写真もよく見ると割れてるんだよなぁ〜、早く気が付けば良かった。
あとはドライバー、カッターなどのほか、配線作業用にギボシ、電工ペンチ
、ハーネステープ
くらいがあるといい。
テールランプの穴あけ作業は作業記録部分参照。
作業内容
作業はランクル70後方荷室の右側内張りを外すとこから開始。
内張りはクリップで止まっているだけなので、軽く引っ張るとバリバリっとビックリするほど簡単に外れる。
リアウインドウのウォッシャー液が入っている点滴の薬みたいな袋の後ろに肝心のカプラーが隠れているので袋を外す。この点滴袋はフックにかかっているだけなので簡単。
背後には複数のカプラーが隠れているけれど、その中の一番大きな13極のものがお目当てのブレーキランプとテールランプの配線の入るカプラー。
ダブルソケットには説明書がなくてよくわからなかったけれど、緑がブレーキランプ、赤がテールランプ、黒白がアース配線だったので4灯化するためには緑と赤をこのカプラーの配線に繋ぐ必要がある。
ここで参考になるのがもぐらさんの提供してくれた配線図(もぐらさん拝借します。)
2番のテールランプ配線というのがこの緑の配線。
10番のブレーキランプ配線が一番太い白の配線。
増設の配線を接続するために配線カバーをめくる。
両方の配線を一旦切断して、ギボシを使って分岐配線を作った。
ここはギボシを使わずエレクトロタップを使ってもいいだろうと思うけど、自分はあとで外したりできるのが便利なのでギボシを採用。
アース(-)は近くの換気口?のボルトがつかえたのでここに接続。
あとはダブルソケットの配線をそれぞれの配線に繋いであげれればいい。
とりあえず右側だけつないだ状態がコチラ。ブレーキランプとテールランプの配線はここから左(助手席)側まで配線を持っていくので、そのための分岐線も用意している。
左(助手席)側まではカーペットの下を配線する。
カーペットをめくるためにはリアゲート下にあるカバーを外す。これはネジ4~5本外すだけ。
そして下に適当に配線。
さて、ここからはテールランプ本体?カバー?の加工。まずはプラスドライバーでネジ3本外すとカパっと外れる。
唯一使われているバックランプのソケットを外すと取れるので、あとは赤丸のついたところに増設用のソケットを差すための穴を開ける。
実はこの穴あけがちょっと億劫だったのだけれど、手持ちのアイテムを活用してうまく乗り切ることができた。
使ったのはインパクトドライバーとスターエム 充電ドリル用自在錐。
今回は直径27㎜~28㎜程度の穴でなければいけないので、最低30mmと表記のあるこの自在錐ではだめかなぁ、とおもったのだけれど、寸法表記のない一番狭いところにセットして使ってみたところ、なんとドンピシャサイズ。
面倒なサイズセッティング無用でこの仕上がり、この作業のためのアイテムかと思うほど。
あとはソケットのフック部分がひっかかるようにうっすら書いてある型にそってカッターで切って加工。
バックランプの穴も参考にやったつもりがちょっと違ったけど、ソケットをはめてみるとバッチリ固定されたので、これを左右両方やって準備完了。
次は配線。バックランプ配線の通るグロメットを外す。
そしてここに今回のソケット用の配線3本を通す。先走って装着していたギボシはここで一旦取り外し。よくある手戻り。
グロメット周辺はテープでグルグル巻きにして水が入らないようにしておく。
そしてグロメットを戻す。その後で露出している配線をテープで巻いて保護しておいた(保護した後の画像は取り忘れ)。
あとは最初にいじった荷室内の配線もきちんと保護したり固定したりしてからウォッシャー液の袋を戻して、最後に内張りを戻して作業完了。
左(助手席)側も同じように配線するだけ。ちなみに左側のアースも右と同じようなところからとった。
完成&テスト点灯
こうして完成した後、お約束のアフター写真。まずはテールランプ点灯。
そしてブレーキランプ点灯。まぶしっ!
こんだけ光れば追突激減だろうねぇ。
細かい部材は手持ちがあったこともあり、1500円程度でできちゃうのは驚き。
それにしてもこれまた乗ってる自分には見えない自己満カスタム。好きだねぇ・・・
2016.9.26UP たけしさんの車検不合格情報
本日、愛知トヨタにて車検を受けてきました。
ダミーテールランプをHZJ76用のテールランプの状態でディーラーでは大丈夫だろうとのことでしたが、不合格でした。
電球を外して点灯しなければいいのではと聞きましたが配線がある以上は点灯するという事でダメなようでした。
急遽、店にダミーテールを持って行き車検場で付け替えて車検を通しました。バンパーのテールランプが付いていれば良いかと思いましたがダメでした。
ご参考までに。来年はスペアタイヤを外して受けてみようかと考えております。
2017.2UP 管理人もディーラー車検で見事にNG
(2016年9月記事再編集)