まえおき
今年も東京オートサロンの季節がやってきた。
千葉県千葉市美浜区の幕張メッセでやるけれど千葉オートサロンではないのは千葉県浦安市にある東京ディズニーランドと同じ。
2020年に初めて行って、その広さ(展示の膨大さ)とカメラ小僧の多さに圧倒された。
行くかは悩ましいところだが・・・
ランクルBASEのランクル 70×40の展示が見たい。
できれば、ランクル70再再版のことも聞いてみたい。
さらには気分転換にもなるだろう、という事で行く事にした。
前回は土曜日に行って猛烈な混雑だった。
そこで、今回は金曜日の14:00からの一般特別公開(何の事はない、土日より1000円高いだけ)にしてみた。
昼過ぎ、東京駅から京葉線に乗ると、そこは既にオートサロン客による混雑。
駅について、入口近くにきて行列するのも前回と同じだが、前回よりは進むのが早い感じがしなくもない。
結局、駅に着いてから30分程で会場内に入れた。
そして、会場に入ると、前回同様、凄い展示会場の広さと、展示の数。
会場内はプラス1000円(4000円)払っただけの事は歩くのには不自由ない。
人とぶつからない程度の快適レベルの混雑ぶり。
ランクルBASE
取り敢えず、目当てのランクルBASEのブースに行って写真撮影。
ランクル70×40は黄色いボディもあってか、かなり大きく見えて大迫力。
まだ法規制をクリアしておらず、道路は走れないらしいが、そのうちこんな車が街中を走るようになるとしたら革命的だ。
頑張れトヨタ車体とお金持ちランクルオーナー!
各部にピカピカのパーツが使われていて、室内以外は新車のような感じ。
店員さんに聞いたところでは、まだどんなカスタムを提供するか決まったものはないらしく、これからニーズを探って、メニューを提案していくのだとか。
まぁ、オーダーメイドで、純正部品を使うんだから自分のような庶民が使う事はないだろうけれど、何とも夢のある話。
是非、色々なランクルを生み出して欲しいものだ。
最後にアンケートに応えるとノートをくれると言うので、庶民の息子の土産にゲットしてその場を後にした。
例のやつ
次の場所に移動しようと歩き始めると、比較的空いている通路が突然封鎖状態になった。
何かと見ると、そこにはポーズを決めるお姉さん。
そして、それを真剣に撮影するカメラ小僧&親父達。
それをスゲェ奴らがいるな、と他人事みたいに見る振りをして、ちゃんと現状確認する自分のような連中で、まさにそこだけ大混雑。
車からの横にお色気コンパニオンを立たせる文化はいつから始まったんだろう?
ボクシングのラウンドガールもだし、スポーツのチアガールもそんなものか??
LGBTとか、色々厳しい時代でもこの文化は残り続けるのかなぁ・・・
その後もあちこちで同様の風景があったが、平日とあってか、コンパニオンの数は少なめの印象だった。
RVパーク
なんて事を思いつつ、お次は群馬トヨタRVパークのブースへ。
先程のランクルBASEとは別の建物で信じられない程、離れている。
展示されているのはワイルドにカスタムされたランクル79(ピックアップ)。
荷台のカスタムが見ものなのかと思ったら、何故かブルーのカバーがかかったまま。
土日にご開帳なのかな?
ハイラックスもあったのでパチリ。
恒例のステッカーも配布していたので、息子の土産にいただく。(下の写真左上)
ついでに、店員さんにランクル70再再販についても聞いてみた。
そっけなく知らないフリされるかな?と思ったらそこはさすが、群馬トヨタRVパーク。
まだ決まってない、といいながら、色々コメントしてくれた。
- メーカーは出したいと思っている。RVパークはそれを後押ししたい。
- まだまだ法規制などクリアしないといけない課題があるようだ。
- ディーゼルATで出さないと意味がない。
- 何らかの形では十中八九出るのではないか。
- ランクル 70ファンの好みに合うものになるか分からない。形が好みじゃないとか、プラドじゃないか、とか。
知ってても言えなかったり色々あるだろう状況下でも期待を裏切らないコメントをしてくれた事に大感謝。
最近色々聞いていることと合わせると、外観含め、かなり変化した形で出るのかも、という感じがしてきた。
お目当ての話を聞けたところで、このブースを離れた。
その他
さて、主目的を果たして、あとは全体を廻りながら、目に止まって車を撮影。
今回はオフロード車ではランクル300、ジムニーの展示が圧倒的に多かった印象。続いてハイラックス。
前回は圧倒的に多かった印象のプラドが激減した感じだった(気が付いてないだけだったら申し訳ない。後半はヘロヘロだったので・・・)。
ランクル300
ジムニー
ハイラックス
その他



まとめ
そんなこんなで、疲労困憊になったところで、会場を後にした。
2度目の東京オートサロンだったが、自分の場合、決して車マニアではないので、行くだけでワクワク、みたいなモードになれず、結果、かなりグッタリしてしまう。
とはいえ、群馬トヨタRVパークの展示や、ランクル愛知県のランクルBASEを、近場(と言っても電車2時間以上・・・)でまとめて一度に見られて、話を聞けるのだから、ありがたいイベントには違いない。
来年の今頃は新型のランクル 70を使った展示が目白押し、なんて状況になってるのかもしれないし、また来る事になるのかな。
今回、空いていて良かったので、次回も金曜日午後にしたいところだ。
ちょっとマニアックな話ですが・・・。
HZJ71ベースなのは正直驚きです。ボディリフトの意味が何ですかね、排気管の取り回しなんでしょうか?リアランプの視認性は関係なさそうですが。
ステアリングリンケージの取り回しがちょっと困るイメージですね。40のデメリットを解決したのが70なので。
ボディの40、FJからBJに変わった頃のBJ初期型と言われている頃のですが(室内のフロントウィンドゥの止め方とフロントデフロスターの形、FJミラーも)この世代は錆が少ない個体が多いのが特徴ですね。
何故選んだんですかね・・・実はマニアックな事なんですよね。気が付かない話ですが。
オートサロン行きたくなりますね。
お疲れ様でした。
オートサロンレポありがとうございます!
ライト層、新規向けのAT3ナンバーの他に、ヘビーデューティー、クロカンを求める層向けにMTが欲しい所ですね…
特別仕様車とかで出してくれたら嬉しい!
ぷーやんさん
コメントありがとうございます!
本当にMTはお願いしたいですね〜
今のところ劣勢な印象なので、なんとか盛り返し期待したいですね!
お疲れ様でした。
ご報告ありがとうございます。
十中八九出るとは、頼もしいコメントですね。
気になったのは・・・丸目ロクマル顔の120プラド・・・絶対にアンバランスだと思いますが・・・ま、好みの問題で、余計なお世話ですが・・・
まるさん
コメントありがとうございます!
本当に頼もしいですね。
120プラドは別に好きなデザインじゃなかったですが、この顔見たら元の方が・・・と気の毒になりました。ロクマルも気の毒なような気も。
オリジナルの良さももちろんですし、ハチマルの角目4灯とか、丸目ばかりじゃなくカッコいいものあるんですけどねぇ〜
まぁ、買わされる訳じゃないから、どうのこうの言う筋合いもないですが・・・