「窓Upオート」タグアーカイブ
簡単!DIY加工でランクル70の窓UPオート化byはしょれメロスさん
ランクル70運転席側パワーウインドウ、アップ自動化しました♪
例によってDIYのHowToですw
必要な道具(管理人追記)
あとはカッターがあればOK
作業の大まかな流れ
Webでランクル70の運転席の窓アップをオート化する情報がたくさん出回っているので、実践してわかりやすくまとめました。
大まかにいうと、
①基板にダイオード(電流が一方通行の電子部品)をハンダ付けする。
②スイッチの可動範囲を広げる加工
この2ステップです。
作業手順
カバーを外す
パワーウインドウのスイッチパネルの前方を持ち上げると外れます。
コネクタを外して裏返すと、半透明なカバーの中に基板が見えます。
爪の脇をコジればカバーが外れます。
ハンダ付け方法
基板にはダイオードの絵が描いてあるのですが、ダイオードは付いていません。
↓赤丸を管理人が追加した画像
この絵の通りにダイオードを半田付けすればよいのですが、隙間にダイオードを入れるのはメンドーなので、写真のように半田付けします。
1/19管理人追加
ダイオードを付けたいところのハンダで塞がれているので、取り付けやすいように穴あけ。
ハンダごての先端でちょいっと触るだけで穴が開く。ダイオードの足をまげてコの字型にして、適当な長さで切断。
穴に足を差し込んだところ。
ハンダを足伝いに流すように付けて取り付け完了。
【 RJさん追加情報】
ランクル70のパワーウインドウのUPオート挑戦しました。
ダイオードは出掛けついでに秋葉の電子部品屋で1個¥20円!基盤のハンダを取ったところで、ダイオードの足の長さを利用しミニラジオペンチなどで正規の場所に入れてそのままハンダで固定し余分な足をカットする方法としました。
これ最初に気がついた人はすごいと思います。
結果は成功です。写真は足を通したところとハンダ後足をカットし終了したものです。

↓赤丸を管理人が追加した画像

ダイオードには電流の流れる方向があるので銀色のバンドに注意して下さい。
1/19管理人追加
余計なハンダがはみ出たり、他の部品に付いたりしないように注意します。
ダイオードは整流用ですので安い物で十分です。
例として▼コチラ▼
スイッチ加工
パワーウインドウのスイッチは軽く押して途中、全押しで全開になります。
閉まる方向へは途中までしか動きません。爪があり、最後の カチッ まで行かないのです。
3本のネジを外して、スイッチ辺りのパネルを取り外します。
スイッチボタンには写真のように爪が出ています。

左側がノーマルで、右側が切除済みです。
スイッチボタンを外さなくても加工できそうですが、外した方が加工しやすいです。
運転席と助手席のスイッチボタンは同じシャフトで留まっています。
Eリングを千枚通しなどでコジって外しますが、強烈小さいので無くさないように注意しましょう。
無くしても、多分部品では出ないと思います。もし無くしてしまったら、ラジコンを扱っている大型のホビーショップに相談してみて下さい。
Eリングは写真のようにラジオペンチで挟んで取り付けます。
爪を加工したら、引いてみましょう。
本来ならあるはずの カチッ が復活しているはずです。確認出来たら、元に戻して完成です。
管理人追加
みんカラにもたくさんの実践例が出ていますョ。
ハンダ付けが出来る、もしくはハンダ付けが出来る友達がいる、のならLet’sチャレンジ♪
1/19管理人追加
ちなみに、自分の場合は中古で装着していたスイッチのウインドウロックとドアロックスイッチには絵がついていたので、それは新しいスイッチに移植した。
それから、外した中古スイッチの中を見てみたところ、写真のように黒ずんでいた(コゲ?)。
バン用とピックアップ用に2つあったので両方見たが、差はあるけれど両方ともそうだったので、やっぱり新しいもののほうがいいのかなぁ、と再認識。
これは新車についていたもの。
はしょれメロスさん、いつも親切な解説でDIY派ランクル70オーナーのためになる情報ありがとうございます。
惜しげも無く教えてくれるはしょれメロスさんはスゴイです。
今後ともよろしくお願いします。