ヒッチキャリアが違法・違反なのか、どうすれば適法に使うことができるのか、前に記事を書いていた。
色々な方々の確認、検証を踏まえて自分なりに以下の結論を出していた。
・ヒッチキャリアは指定部品と理解。(全長1.1倍ルールは無関係)
・ナンバープレートが隠れないようにする。
・灯火類(車幅灯、ブレーキランプ、ウインカー、後部反射板)が隠れてしまうので、ヒッチキャリアに追加装備する。
しかし、大手アフターパーツメーカーのカーメイトが2020年10月30日に発売した「INNO ルーフデッキ45」に関するプレスリリースは「全長1.1倍ルールがヒッチキャリアにも積載物にも適用される」ことを前提としていることを発見。
上記商品(INNO ルーフデッキ45)をランクル70に装着できるかどうかは未確認です。
1.1倍ルールはクリアできてもリアバンパーの灯火類が隠れるのではないかと思われるため対策が必要になる可能性があります。
マッチングについてはメーカーに問い合わせ、又は各自寸法計測等によりご確認ください。
プレスリリースの中で注目すべきは以下の部分。
②本製品を取付けた状態で本製品と積載物が車体の後端から自動車の長さの十分の一の長さを超えてはみ出さない様にしてください。
(中略)
上記①から③のすべてをご確認いただきご使用ください。ひとつでもクリアできない場合は道路交通法等で処罰される場合があります。
この見解が最も安全かつ無難であることは間違いないことは分かっていたこと。
それでも、そうなると市販品の多くが実質的に使用不可能となることから、現実との折り合いをつけるべくあれこれ考えていたのだけれど、これが最終結論ならかなり厳しい結果。(もちろん、ルールが事前明示されることで、不用意に検挙されるリスクが減少するたという意味ではありがたいけれど。)
まだ粘るなら、失敗できない大手メーカーとして、ヒッチキャリア需要に応えるためにはこの選択しかなかった、と都合よく解釈することもできる。
でも、これがきちんと警察等と協議した結果示された見解だとしたら、もうグゥの音も出ない。
今後、1.1mルールを適用した取り締まり事例などが出てくるのか、今後注視していきたいところ。
間違いなく言えるのは、こうした「ヒッチキャリアのあるべき姿」についての見解が、おそらく初めて大手メーカーから示されている状況なのだから、取り締まり・検挙リスクを負いたくない人は、この見解に従うべきということ。
個人的には、今から買うならそこまでして小さなヒッチキャリア装備するより、素直にルーフラック&ラダーにしといた方が実用性では圧倒的に勝るんじゃない?と思うけど。
コメントを書く