ワイドトレッドスペーサー45mm&ラバーフェンダー装着
某氏からのパクリネタですが、ランクル79にzealのワイドトレッドスペーサー45mmを投入。
ZEALワイドトレッドスペーサー(45mm厚)5H-150 |
【管理人注記】某氏=やまさんでしょうね~、お二人は仲良しですからね~
ど素人の私でも体感できるほど効果大です。
今までは、気持ち悪くズリズリしていたコーナリングでもリアがしっかり踏ん張って駆け抜ける喜びを感じられます。
当然リアタイヤがはみ出してしまうので、某氏から強奪したラバーフェンダー装着でお巡りさん対策。
マッドガード装着
タイヤがボディよりはみ出しているため、荷台外側の汚れが気になるCCV(city cruise vehicle)乗りの私は、jaosのマッドガードを装着サイズはMです。
JAOS マッドガード3 汎用タイプ(2枚セットM) |
純正フェンダーの鉄板部分にビス留め装着したのですが、ラバーフェンダーとの隙間が10cm程開いているため、ボディはしっかり汚れます。。
また春になって暖かくなったら対策します。
MTオイル交換
それから寒くなったせいか、シフトフィールが非常に悪く、ガッゴン、ゴリン!て感じで車にも精神的にもよろしくないので、群馬の聖地で こちらも某氏オススメのWAKO’s superMTに交換
コクン♪コクン♪と気持ち良く入ってくれます。駆け抜ける喜び倍増です。
防錆塗装
それから以前から気になっていたフレームの錆対策に、スリーラスターをDIY塗り塗りしてみました。
スリーラスター塩害対策用長期防錆剤 厚膜タイプ |
トヨタディーラーから5本購入。
バンパーカバーやらサイドステップなど簡単に外せるものは外して塗り塗りしますが、クリアタイプなので 全面施行できたのかイマイチよく分かりません。
が、1ヶ月後くらいに下回りを高圧洗浄してみると、しっかり水を弾いているので効果は期待できそうです。
スリーラスター施行する時にバンパーカバーやら外した写真も少し添付しときます。
写真だと分かり辛いですが、バンパー裏は 泥で汚れているし、フレーム前端や溶接部分には赤錆が浮いています。
スノーチャレンジお互いに当選出来ると良いですね(^^)
今年もブログも何処かでお会い出来るのも楽しみにしております。
【管理人追記】
乱丸さん、情報提供ありがとうございます。CCVは乱丸さんの造語ですか?ググったけど出てこず・・・うまいですね~
ミッションのフィーリングの悪さは未だにひどいので、それだけ効果てきめんだとすると、入れないわけにいかないですね~、次回群馬に行ったら入れてみようと思います。果たしてど素人の自分も変化を感じられるか・・・楽しみです。
そしてトレッドスペーサー、ラバーフェンダー装着で徐々に某氏の車に似てきたような気がするもののやっぱりベージュメタの独特の色合いはまた違った魅力がありますね。
長野は融雪剤もバリバリ撒いてるでしょうし、長く乗るため、防錆対策は早め早めがよさそうですね。手間暇かかりますけど、ヌリヌリもやれば楽しいものですよね。
今年もうちのひ弱仕様の愛車と並べて写真撮れるような機会作りたいとワクワクしてます。
よろしくお願いします。
まるさん
コメントありがとうございます。砂漠は昨年最高の思い出の一つですからね~
今年は雪の砂漠もすごいのでしょうね。
フレームを指が貫通ってのは怖いですね~、早めの対策、何より重要ですね。
管理人様、乱丸様
こんにちは。
丸目76のまるです。
お引っ越し、おめでとうございます&ご苦労様です。
良く見るとトップの画像にあの時の砂漠での写真が・・・!
なんだか恐縮です。
防錆は大切ですね。
降雪地で、永く使うつもりなら、なおのこと。
私も新車のうちに、色々対策しておけば・・・と悔やんでいます。
今となっては、時折の塗装と、塩カル散布した道を走った後に即水洗するくらいですが。
18年目の私の経験上、フレームの錆は外側からよりも、内側から進行するものが気付きにくい分、厄介だと思っています。
少し塗装が浮いてきて、変だな・・と思って、指で押したらズボッと、いきなり中に貫通! みたいな。
フレーム外側も大事ですが、内側の防錆対策として、何かうまい方法あるのでしょうか?
防錆ワックス注入とか?
対策されている方おられましたら、ぜひ知りたいですね。