人生初!ランクル70のブレーキパッド交換DIY(フロントのみ)

まえおき


やろうやろうと思いつつ、先送りしてきていた愛車再販ランクル70のフロントのブレーキパッドDIY交換。

未だかつてやったことがないのと、ブレーキという一つ間違えば自分のみならず周囲に迷惑をかける作業だけに、慎重にやらねばと勉強ばかりしていた。

2月のディーラー車検時にはまだ大丈夫とのことだったので油断していたのもあるのだけれど、先日、キャンプに行った際、走行中に「キー」という小さな音が車内に聞こえてきた。

ついに来たか、この時が・・・

この暑いときに辛いなぁ、と思っていたけれど台風の置き土産の強風が吹いていて、なんとかなりそうなので重い腰を上げて挑戦してみた。

参考にしたのはもちろん、DIY部会長の↑矢印さんのDIY交換記事。

毎度のことながら、DIYは自己責任でお願いします。

当記事は自分が自己責任において実施した方法を参考公開するもので、安全性を保障するものではありません。

なお、ブレーキなど「重要保安部品の分解整備には整備士資格が必要」というフレーズに聞き覚えがある方もいると思いますが、自分の車の整備はむしろ義務(アウトソーシングは可で、それを受ける方は整備士資格が必要となる。)であり、自分の車の分解整備に資格は不要です。

十分な技量がないのに自ら分解整備をすることの是非は別次元の話としてありますが、最後は自己責任。最大限の注意を払って行っています。

用意したもの


今回ブレーキパッド交換に向けて事前に用意したのは以下の物。

ブレーキパッド交換のために用意したもの
TOYOTA純正】ブレーキフルード DOT3 0.5L (08882-00190)

※結果使わず

スミコー ブレーキシムグリース
トヨタ ランドクルーザー 70系 ドライブジョイ フロント ブレーキパッド V9118A072
・注射器(100円均一)
・ケーブルタイ(写真にないけど1本使った)
※ドライバーは使う場面がなかった。

作業手順


タイヤ取外し

そこから?と言われそうだけど・・・

タイヤを外すためリジットラックを設置
後輪にタイヤ止めもセット
両輪のタイヤを外したところ

ブレーキフルード溢れ対策

作業途中でブレーキフルードが溢れることがあるそうなので、事前に漏れた場合の備えと、漏れないように量を減らす、2つの対策を実施。

ブレーキフルードはオイルじゃない!

今回初めて知ったことの一つが、ブレーキフルードはオイル(油)じゃないということ。普通にブレーキオイルって呼んでたけど・・・weblio辞書によると以下のとおり。本当に世の中、知らないことだらけ。

油圧ブレーキ用の作動液のこと。一般には”ブレーキオイル”と呼ばれるがDOT系と呼ばれるものの多くはアルコールが主成分のため、”オイル”ではなくフルードと呼ぶのが正しい。

黄色っぽいのがブレーキフルードタンク
キャップには「トヨタ純正ブレーキ液(DOT3)を使用してください」とある。
作業前のブレーキフルードの状態はMAXピッタリ。
キャップを開けたところ。
ブレーキフルードを予め抜き取るための100均注射器。1回で20ml抜ける。
20ml×2回で40mlを予め抜いてみた
40ml抜いたあとのブレーキフルードタンク

ブレーキパッド取外し

↓の画像は↑矢印さんの記事から転用。

ブレーキキャリパー。上の画像と見比べるとアッパープレートの上下が逆に取り付けられてる(ディーラー車検整備時の取付)事が分かる。整備書によれば正しくはこの逆。後の取付時も分からず逆のままにしてしまったのでそのうち治す予定。
ブレーキキャリパーの内側にあるクリップ
クリップの上側をピンから外したところ。軽く引くだけで外れる。
取り外したクリップ。ほっそいピアノ線って感じ。
上側のピンを押す前。指をセットした状態。
上側のピンを押したあとの状況。指で押すだけで右側にスライドする。
上側のピン抜き取り。
上側のピンを外してアッパープレートが手前に倒れてきたところ
下側のピンを押すところ。アッパープレートは下側のピンを外すと取れる。
下側のピンを抜いたところ
外れたアッパープレート
ブレーキパッドの状況。これからキャリパー内のピストンを押してパッドを取り外す。
プライヤーでブレーキパッドとキャリパーを挟んでポンプを押し戻していく。思ったほど力は必要ない。ブレーキフルードが溢れないか様子を見ながらやってみた。
ブレーキパッドを外せる状態にしたところ。(装着時はもっとポンプを押し戻しておく必要があり、装着前に追加作業した。)
ブレーキパッドを外せる状態になったときのブレーキフルードの量。目分量で取り除いたブレーキフルードの半分くらい戻した(上昇した)感じ。
内側のブレーキパッドを外す。
内側から外したブレーキパッドのシム面。
内側から外したブレーキパッドのパッド面。
外側ブレーキパッドを取外し
外したブレーキパッド(外側)
外したブレーキパッド(外側)
ブレーキパッドを抜いたあとのブレーキキャリパー内部。4つの丸い部分がピストン。この状態では新品のブレーキパッドは入らないので、あとで追加で押し戻した。

外したブレーキパッドを確認

◯運転席側

取り外したブレーキパッド。右からパッド、インシュレーター、シム。
外したブレーキパッドの外側と内側では減り方に大きな差があった。
外側から取り外したパッド残量は約5mm
内側から取り外したパッド残量は約7mm
新品のブレーキパッド厚は約12mm
新旧ブレーキパッドのパッド面。古い方はブレーキライニングインジケーター(金色の金具)が無くなってしまっている。

◯助手席側

助手席側(外側)から取り外したブレーキパッド残量は約5mm
助手席側(内側)から取り外したブレーキパッド残量は約7mm

運転席側、助手席側ともに、外側のパッドの方が減っていたのが気になったけれど、これはこんなものなのだろうか?

減っているとはいえ、5mmもあるのにキーキーなるかというのも疑問。今回、ブレーキが減ったせいだと思ったキーキーはゴミでも挟まった音だったか?

はたまた、運転席外側のブレーキパッドはブレーキライニングインジケーター(金属)が取れて無くなっていたので、残量5mmで発動していた?

クリーニングと組戻し準備

パーツクリーナーで汚れを落とす。最初に吹きかけて、あとはショップタオルにクリーナーをしみこませて拭き取った。
洗浄後のクリップ(左上)ピン2本、アッパープレート(右上)、シム2枚(左下)、インシュレーター2枚(右下)。ここまで綺麗にする必要はないかもしれない。
インシュレーターにグリスを塗布しているところ。
インシュレーターとブレーキパッドの間にもグリスを塗布
ブレーキパッドにインシュレーターを装着
インシュレーターとシムの間にグリスを塗布
インシュレーターの上にシムを装着
シムとピストンの当たる部分にもグリスを塗布
アッパープレートのパッドの肩の当たる部分にもグリスを塗布
取付け前のブレーキパッド(インシュレーター、シム装着済み)、ピン、クリップ、アッパープレート

ピンに結構錆が出ていた。運転席側はそのまま使ったけれど、助手席側は真鍮ブラシで錆を落として、グリスを塗っておいた。運転席側も今度、やっておこうと思う。

組戻し作業

ブレーキパッドを外した際は、外すのに必要な程度しかポンプを押し戻しておらず、それでは新品の厚いブレーキパッドが入らないことをこのときに気が付いた。

急遽外したブレーキパッドとプライヤーを使ってしっかりとポンプを押し戻す作業を実施。

しかし、片方を強く押すと反対側が出てくるので、装着の際は片側のポンプを一番奥まで押し込んでブレーキパッドを装着、その後、反対側のポンプを押し込んでブレーキパッドを装着するという作業になった。

内側のパッド取付
外側のパッド取付
パッドを差し込んだところ
アッパープレートを噛ませながら下側のピンを差し込む。※アッパープレートの上下は反対が正しいです。
下側のピン取付完了※アッパープレートの上下は反対が正しいです。
上側のピンを取り付けていく
アッパープレート上端を噛ませながら上側のピンを取付け。※アッパープレートの上下は反対が正しいです。
ピン、アッパープレートの取付けが完了※アッパープレートの上下は反対が正しいです。
クリップの取付け※アッパープレートの上下は反対が正しいです。
クリップはピン先端の穴に差し込むだけで固定されている
クリップの上側をピンの穴に差し込んだところ※アッパープレートの上下は反対が正しいです。
クリップ取付完了
運転席側のブレーキパッド交換完了※アッパープレートの上下は反対が正しいです。

運転席側のブレーキパッド交換が終わり、ブレーキペダルを何度か踏み込んだあとのブレーキフルードはほぼMAXライン
助手席側の作業前に再度20mlを抜いておいた。
助手席側のブレーキパッド取外し前
助手席側もブレーキパッド交換完了※アッパープレートの上下は反対が正しいです。

運転席、助手席両側のブレーキパッドを交換し終えたところで、改めてエンジンをかけてブレーキペダルを何度か踏み込んだ。

1回目の踏み込みはスカッという感じがするけれど2回、3回と踏み込むとしっかりした踏みごたえになり、試しに走行してみても、しっかりブレーキの利く感じに戻っていて安心した。

作業完了時のブレーキフルードはMAXラインぴったりで補充無用だった。

まとめ


さてさて、長いドライバー人生で初のブレーキパッド交換をやってみた感想としては、予想以上に簡単な作業だな、というのが正直なところ。

もちろん、事前に↑矢印さんの記事やネットの情報を調べて臨んだので、自分の力を過大評価するようなものではないことは誤解なきよう。

特に、ブレーキキャリパーからのパッド取外し作業がプライヤーを使う場面以外、手でできてしまうことには驚いた。

ブレーキフルードが溢れるのもかなり恐れていたけれど、最終的には60mlを抜き取ることで特に問題なく作業ができた。

せっかく購入したブレーキフルードは使わず、間に合わせで買った100均の注射器がこれほど大活躍するとは皮肉なものだ・・・

まだリアのブレーキパッド交換が将来的にはありうるけれど、とりあえずフロントのブレーキパッド交換は今後、他人に頼むことはないだろうと思う。

いつものことながら、ブレーキの構造を勉強する機会にもなったし、DIYって本当に素晴らしい!

 

「人生初!ランクル70のブレーキパッド交換DIY(フロントのみ)」への6件のフィードバック

  1. ブレーキパッドのインジケーターですが、取り置きしてある古い純正パッドと、新品純正パッド共に4枚中2枚しかついてないようです。確認してみました。
    ドライブジョイは4枚全て付いてますね。

    1. なるほど、純正では外側にインジケーター付を取り付けるとか、ルールがあるのかもしれないですね。
      異常じゃなくて良かったです。

  2. ブレーキパッド交換 お疲れ様でした!
    ドキドキの作業だったかな~と思います。

    パッドが新しくなると嬉しくて うふㇷ とか思ってしまいますね。
    ブレーキディスクとバッドの当たりが出るまではブレーキペタルを踏んだ時に若干のフワフワ感があると思います。
    走行距離 約1000㎞位で無くなると思います。

    ブレーキフルードは水溶性なので、ご使用された注射器は流水で洗い流して、水分を十分に乾燥させ保管されると次回も安心して使えます。

    1. ありがとうございます。
      新しいパッドになったことも、さらに車のことを知ったことも、嬉しいことばかりです。
      ブレーキフルードがブレーキオイルじゃないことも、初めて知りました。
      勉強になります。引き続きよろしくお願いします。

  3. LvUpおめでとうゴザイマス!
    私はどうしても不安で自分で挑戦する気にはなりませんでした、へたれ
    注射器とプライヤーがキモですね。

    ブレーキで思い出したのですが、富士に行った時に最大17%とかの気違いじみた下り坂でブレーキがフェードしかけたのか、効きが極端に悪くなったことがあります。
    フルードは交換後2年ほど経っていたのですが、換えてみようかと思案中です。
    3速でブレーキ踏みながらだったのですが、2速でトロトロ行った方が安全だったとこっそり後悔しました。

    1. ありがとうございます!
      次は座る狼さんのプラグ交換の真似かなぁ、と思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA