まえおき
2014年にランクル70が再販された当時、買って後悔したくないなど、色々な理由から「買わない理由」を求めている人が非常に多くいると知りった。
以前、自宅を売却する際に不動産屋の営業マンから教えてもらった「人は買わない理由を探しに来る」とう格言を思い出しつつ、それならお役に立とうじゃないかと思ったものだ。
こういっては何だが、趣味半分の車購入程度で「買わない方がいい」とか、「安易に買うと〇〇」とか、そんな大げさなことを言うつもりは毛頭ない。
「カッコいい」だけが理由で買えるなら買えばいいし、マニアックな拘りで買いたくなければ買わなければいい。
気に入ったら乗り続ければいいし、気に入らなければ買い替えればいい。買ってしばらく乗ってみなきゃホントの良し悪しなんて分かるはずない。
巷の専門家や自称専門家が言うような、「車に選ばれる」なんて偶像崇拝みたいな考えも興味なし。
あくまで選ぶのは買う側、買える人、使う側。
ランクル70を少し前から知る者として、悩みながらも「買わない」選択したい人が利用できる理由を探してみただけだ。
特に、今回の再再販ランクル70は、買いたくても「買えない」人が山のようにいる状況。
「買えないんじゃないよ、買わないんですけど、何か?」と自分の意志と言い張ることで救われる魂が多くあるはずだ。
くどい前置きはここまで。前回、再販ランクル70を買わない理由は大小様々で30個集めることができた。
それが再再販ランクル70ではいくつ残るのか?
買わない理由を求める人を救うためには一つでも多くの買わない理由を用意すべく孤軍奮闘。
毎度の注意事項で恐縮ですが「そんなことが気になるならランクル70に乗る資格なし」系の鬱陶しい熱い・暑い思いは当研究所は受け止められないので、運転中に一人で叫ぶなどして発散してください。そして一息ついたらコチラへ。
【理由1】「元祖」丸目じゃない
再販ランクル70は、ヘッドライトが角目と分類されたことで、丸目=ランクル70だとインプリンティング(刷り込み)された国内のランクル70ファンからは失望の声が聞かれた(当方も一緒にちょっと失望)。
今回はファン待望の丸目復活でこの理由は通用しなくなるかと寂しい気持ちになりかけたが、そうではない。
諦めるのはまだ早い。
元祖丸目ランクル70との細かい違いにフォーカスした原理主義目線からの批判は十分可能。
丸目、丸目とヘッドライトの形状にフォーカスしたこだわりのように思われるが、実際には、シェイプされた独立フェンダー、フロントグリルなどのデザインも相俟っての「丸目」信奉。
今回はギザギザLEDランプなので、更に突っ込みやすい仕様で買わないサイドにとっては頼もしい。
海外仕様のハロゲンランプ換装できると、かなり元祖に近づく感はあるが、そんな小細工で原理「丸目」主義はビクともしない。
引き続き「買えないかどうかなんか関係ない。パチもんの丸目だから買わないんですけど何か?」でOK!
【理由2】ターボエンジン&アドブルー
2014年再販ランクル70の「ガソリンエンジン(1GR)」の買わない理由への貢献は非常に大きかった。
これ一つで一体どれだけ多くの「買わない理由」を求める迷える子羊を救ったことか。
しかし、今回の再再販ランクル70はファン待望のディーゼルエンジン(1DG)。
今回は不幸にもその大黒柱的な理由も消滅かとガックリ・・・
かと思いきや、そう単純ではない。
確かに、ガソリンエンジンからディーゼルエンジンへの変更で1つの大きなハードルは超えてしまう。
しかし、「大排気量NA(1HZ⇒4.2L)でなければならない」という原理主義サイドからはまだまだ十分批判可能。
また、TOYOTAのクリーンディーゼルエンジンでは「尿素SCRシステム」で有害物質を無害化するためにアドブルーと呼ばれるアンモニアが1L/約700km必要となってしまう。
このことから、今回搭載される2.8Lクリーンディーゼルターボエンジンがいかに過去最大のトルク(500N・M)を有するエンジンであるとしても、十分にディスれることは救い。
「大排気量NAじゃないとトロいし、僻地でアドブルー買えねぇだろ!」でOK!
ランクル70買う人は皆、凸凹上等、僻地在住。
僻地でもガソリンは買えても、アドブルーが買えるようになることは永遠にないに決まってるのだから、そりゃ当然だ。
【理由3】MT無し(ATのみ)
ランクル70再再販の最大の特徴が「ATのみ」という点。
アンフォーチュネートリー、再販ランクル70の際の「MTのみ」という「買わない理由」は成立しなくなった。
しかし、今回の再再販ランクル70ではMT&AT併売という程よい中間点をすっ飛ばして、極端に「ATのみ」に振れる想定外の販売戦略。
これににより、新たな、そして非常に頼もしい「ATしかないから」という「買わない理由」が生まれた。
既にAT「のみ」であることで、MT至上主義サイドからの「それはランクル70じゃない」的なシュプレヒコールが巻き起こっている状況。
「ランクル70かどうか」を決める権利がメーカーではなく自分にあると信じる奇特な人々がこれほど居る事に驚きつつも、その頼もしさに拍手喝采。
中東はじめ世界的にはAT需要がかなり高まっているらしく、新型のランクル70は海外でもATが販売されるようだが・・・
面白いことに過去、ほぼ唯一、ATが販売されていた日本で「ATのみ(MTがない)」は間違いなく「買わない理由」の上位ランクに躍り出るだろう。
強力な「買わない理由」を欲する人にとって非常にありがたい設定だ。
ふんぞり反って「MTないからねぇ~、買えないねぇ〜」でATドライブ満喫のド素人どもなんぞ簡単にノックアウト可能。
唯一の懸念材料は、数年後にMTが追加設定されてしまうこと。
買わない理由の柱の存立を危うくする愚かな行為に要注意だ。
なお、「ATだから買う」人のほうが圧倒的メジャーで「ATだから買わない」人のほうがマイノリティなのが現実だ。「なんでMTがいいの?」という愚問には間髪入れず答える用意をお忘れなく。
【理由4?】ハンドルの戻りが悪い
再販ランクル70の純正ステアリングダンパーのままだとステアリングが非常に柔らかく動く。
半面、普通乗用車よろしくカーブからの立ち上がりでクルクルと勝手にハンドルが回ってタイヤがまっすぐになるようなことはない。
そのため、ステアリングダンパーを社外品に変える人も多い。
色々な面で乗用車化が図られている、再再販ランクル70では、この理由も失われてしまう可能性があるかと心配した。
しかし、再販ランクル70に適合していた社外ステアリングダンパーは再再販ランクル70にも対応しており、早速これに交換する人もいるようなので、どうやら無事、この買わない理由も残存できたようだ。
【理由5?】運転席窓UP非オート
再販ランクル70、再再販ランクル70ともに運転席窓のオートが下げるときのみ、となっている。
出口で精算機を使うコインパーキングなどで、支払完了後、すぐに走り出すときには、左手でシフトチェンジ、右手で窓閉め・・・ハンドルを持つ手がない。
晴れなら良いけど、雨だと厄介。
実はこの機能、丸目ランクル70の最終モデル(HZJ76)では備わっていた。しかし、再販ランクル70以降、失われたもの。
海外でオート誤使用によるギロチン事件→巨額賠償請求でもあったのか?
非常に瑣末な事で、しかも低コストDIYで解決する方法があるとはいえ、乗用車側から乗り換える人にとっては、買わない理由の要素として挙げるにふさわしいものではなかろうか。
高価な車を買ったそばからDIY電装カスタムなんて、車両火災の危険あり、リセール悪化、良いことなんか一つもないに決まってる。
【理由6?】回転半径が大きい
ピックアップが7.2mと特に顕著だがバンは6.3mと再販ランクル70は回転半径大き目。
再再販ランクル70も再販ランクル70バンと同様の6.3mということで、相変わらずの小回りの利かなさ。
バンの数値はそれほど強烈ではないにしても、買わない理由の一つとカウントすることは可能だろう。
【理由7】内装がショボイ
まがりなりにも車両本体価格300万円超だった再販ランクル70だが、内装は実にショボイ。
オプションでもレザーシートの設定などはなく、昔ながらのファブリックシート。
お尻がすべらないからオフロードでも安心でしょ!と言わんばかりのシートなど、ショボイ内装も買わない理由を補強するには十分な材料。
今回のランクル70再再販ではレザーシートでこそないが、合皮&ファブリックのやや現代に寄せた改良がなされている。
ドアのインナーハンドルメッキ仕様、ステアリングがウッド×レザーコンビ仕様だったりと、小賢しい工夫はあるものの、まだまだ最新の乗用車には及ばないショボさをキープしている。
乗り出し500万円超のクルマの内装としては考えられないショボさに唖然。こりゃ買わないのが正解。
【理由8】顔がデカい
国内では販売していなかった2007年にV8ディーゼルエンジン(1VD)搭載のために拡幅されたフロント部分。
これにより先細りだったスマートフェイスから一転、顔デカになっている再販モデル。
丸目じゃないだけでも×なのに角目デカ顔で買わない理由に貢献。
この点、再再販ランクル70の顔幅はウインカーを独立させ、府フロントフェンダーを前方に向けて少しシェイプしたものの、今度は不細工に縦方向の厚みが増した。
というわけで、元祖丸目ランクル70との比較では相も変わらずデカ顔なので、「こんな不細工な車は買いません」でOK。
「ランクル70を見た目で選ぶような輩には買ってほしくない」などと血迷ったことを口走る原理主義者には「そんなら丸目とか言わんといてな」でOK。
【理由9】リーフサスでハネる
再販ランクル70はフロントサスはコイルサスペンションだが、リアは旧態依然としたリーフサスペンション。
ランクル80から乗り換えた際、鈍感な自分が乗り心地面で唯一気が付いたのはこの強靭なリーフサスペンションによるリアの跳ねる感覚。
峠道で減速させるために設けられた凸部分では、ルーフに脳天ヒットするかと思ったものだ。
乗用車寄りになると噂される再再販ランクル70だが、リアのサスペンションはリーフが継続された。
耐久性は維持しつつ、乗用車化に伴い、乗り心地改善するためロングテーパーリーフ2枚に改良されたが、所詮はリーフサス。
コイルサスの乗り心地には敵うはずなし。(買うどころか、試乗すらする機会がないが、自信満々に断言!)
なお、案の定、従来の7枚リーフから2枚リーフになったことで、ハイパー専門家達からは耐久性NG的な批判意見も噴出。
おかげさまで再再販ランクル70に関しては、「乗り心地面からディスる」もよし、「耐久性懸念からディスるもよし」という、とんでもないダメ車な状況。
こんな車、買う人いるの?
【理由10?】スピーカーがショボイ
再販ランクル70の純正スピーカーのショボさは相当のレベル。
フロントは今どき一般的なドアポケットではなく、ダッシュボード下というレトロ仕様。
なんせ音響など全く関心のなかった自分でさえ、よく聞こえないんですけど・・・とさすがに気になるレベル。
低音ゴンゴンの大迫力の音楽が、蚊の鳴くような音楽に自動変換されるのは、ある意味スゴイ。
3ナンバー化で乗用車寄りになるため、この点が改善される懸念があったが、そこはランクル70の原点が維持されたようでホッと一安心。
これは買えない。
【理由11?】ロードノイズ、雨音大
この手の音には無頓着な自分でも初めて雨の高速道路を走った時、音楽はもとより、助手席の人の声も聞こえなくなるのには驚いたものだ。
ロードノイズも普通乗用車からの乗り換えの人にとっては酷いものなのだろう。
ランクル300、250などが高級快適路線を担当する中、ヘビーデューティ担当としてランクル70が出るとするなら、乗用車として販売されるとしても、恐らくこの点の改善にはそれほどコストをかけないのではと思われる。
買ってなければ試乗もしてないので、推測に過ぎないが、試すまでもない。
【理由12】センターコンソールボックスが超小さい
まぁ、それこそ小さな話だが、再販ランクル70のセンターコンソールボックスは小さい。
いま改めて考えると、ドリンクホルダーがフロントに1個しかないというのも挙げるべきだろう。
今どきならセンターコンソール付近にはドリンクホルダーや充電ポートが備え付けられていても良さそうなものだが、そういうものも当然なく、後付けパーツで何とか補う状況。
再再販ランクル70でも使えない小さなセンターコンソールはキープ。
シフトレバーとの間に気持ちばかりのデザイン力を微塵も感じさせないトレー?とドリンクホルダーが追加されているが、買わない理由離脱には程遠い。
【理由13】キノコミラーがある
直前直鎖の安全対策として車高の高いSUVには装備されるキノコミラー(またはガッツミラー)。
これがない時代育ちのクロカン車ファンの中にはかなり鬱陶しいと思っている人もいる模様。
ランクル200、300などの一部グレード以上ではカメラで代用しているものもある。
しかし、残念な車、再再販ランクル70には相変わらず黒キノコがガッツリ生えている。
こんなみっともない車、買わないでしょ。
【理由14?】ドアミラー非電動格納
まぁ、これも大した話ではないが今どき「バキっ」と周囲が「壊れたんじゃね?」と思うような音を立てて格納するドアミラーってねぇ・・・という意味で買わない理由にラインナップ。
再再販ランクル70ではセーフティセンス登載でドアミラーの多機能化も進み、電動格納になることが懸念されたが、心配しすぎだったようで、手動式が維持された。
都心の狭い駐車場で、隣に留めた高級車から降りてきたオバハンに睨まれて、窓開けて手でミラーたたむなんて体験、誰だってしたくないに決まってる。こんな車は買いません。
【理由15】テールランプ跡が情けない
再販ランクル70の「ややこしいテールランプもどき」のダミーテールの存在を買わない理由として挙げていた。
いかにも海外モデルを国内流用した雑な感は否めず、完璧主義者にとっては許せない仕様。
しかし、今回の再再販ランクル70は前回のように海外モデルを必要最小限のアレンジで国内投入しようというのとは違い、ダミーテールレンズだった部分をボディ同色のパネルに変更している。
したがって、ダミーレンズがややこしい、という買わない理由は消滅してしまった。
しかし、いわずもがな。
その場所にテールランプがあることを、生まれた小鳥が最初に見たものを親と思い込むがごとく、正と信じて疑わない猛者からディスられることは必至。
案の定、納車後にはこのパネルをダミーテールに変更するカスタムが大流行(間違いなし)。
というわけで、残念なことに、ダミーテールであることによる買わない理由は消滅するが、別の同色パネルという更なるお粗末な仕様が買わない理由を補強。
こりゃひどい、ひどすぎる。
まとめ
というわけで、再販ランクル70について以前整理した「買わない理由30」は、一部不確定項目も含みながらも半減という大打撃を受けてしまった。
- ディーゼルエンジン
- AT
- カタログモデル
- セーフティセンス
などの要素がランクル70再再販において取り入れられたことが大きく響いた。
トヨタの目論見どおり、多くの人が買いやすい車になった、つまり買わない選択をすることが難しい車になってしまったということだ。
多くの人に買ってもらって沢山のランクル70を路上で見かけたい当方にとっては非常に嬉しいことだが、他方で、買わない理由を必要とする人が多くいることは変わらないはず。
前回、角目、ガソリンエンジン、MTなどを理由に買わずに済んだ人達の事が案じられる現在の状況。。
↓これもどうなるか、気になるところだ。
[今回消滅]の買わない理由
【理由】出禁の駐車場あり
こちらの理由に関しては、ほぼ再販ランクル70ピックアップ(GRJ79K)に関するもの。
今回の再再販はワゴン(乗用車3ナンバー)なので、ほぼ制約がない。
ごく稀に車高、車重で制限がある場合があるっても、それは他のSUVなどでも起こり得る範囲
特筆すべき買わない理由としては成立しなくなる。
【理由】使えないスマートインターチェンジ有
高速道路に最近多く設置されているスマートインターチェンジの一部は車種区分の中型車(小型貨物の再販ランクル70が該当)が使えない場所がある。
2014年当時よりはかなり少なくなってしまったが・・・
※記事掲載時点で使えない箇所の例
- 関越道 三芳スマートIC
- 長野道 姨捨スマートIC
- 館山道 君津PAスマートIC
しかし、今回のランクル70再再販が噂通り乗用車3ナンバーで車種区分は普通車になるため、この理由は成立しなくなる。
残念ながら、これはもうどうしようもない。
【理由】ハイオクガソリン仕様
2014年の再販ランクル70はガソリンエンジンというだけでも十分買えない車だったのに、加えてハイオク指定というおまけまで付いていた。
その点、再再販ランクル70はクリーンディーゼルエンジンなので燃料はもちろん軽油。
こちらの理由も成立しなくなる。
せめてプレミアム軽油というジャンルでもあって、それを指定にしてくれれば一つ買わない理由が立つのに・・・無念。
ちなみに再販ランクル70と再再販ランクル70を比較すると(クリーンディーゼルエンジン特有のイニシャルコスト、アドブルー費用などを度外視しての、単純比較だが)、およそ半分で済んでしまう。
再販GRJ76 | 再再販76 | |
距離 | 1,104km(とある旅行時の走行距離) | |
燃費※1 | 6.6km/L | 11.8km/L |
必要量 | 167L | 94L |
単価※2 | 190円/L | 170円/L |
金額※3 | 31,782円 | 15,905円 |
※1 カタログ燃費 ただし再再販は150プラドの1GDエンジンの値 ※2 現時点の相場から仮定 ※3 クリーンディーゼルエンジンはアドブルー費用が必要、イニシャルコストが高いなどのデメリットもあるためこの数字のみで一概に損得は判断できない。
【理由】燃費が悪い
再販ランクル70はプレミアム(ハイオク)ガソリンをがぶ飲みする。
いわば昭和の部長。
カタログ燃費6.6km/Lは現在の新車では間違いなく最低水準。
1GDクリーンディーゼルエンジンの燃費は11.8km/L(プラドのカタログ値より)に近い水準になるはず。
もちろんハイブリッドカーと比べればまだまだ買わない理由としての優位性は保ちうるが、大型SUVなどとの比較では迫力不足。
もはや買わない理由としての存続は難しいだろう。無念。
【理由】クルコン無し
オートパイロットとまでは言わないまでも、今どきのSUVには当たり前のように装備されているクルコン。
しかし、再販ランクル70には装備されていない。
せっかくロングドライブを優雅に満喫しようと思ってもクルコンの一つもないんじゃ・・・
ということで買わない理由に挙げていた。
しかし、ランクル70再再販車はセーフティーセンスが装備され、レーダークルーズコントロール(先行車追従)も搭載される。
残念だが安全には変えられないので潔くあきらめるか・・・
【理由】オートライト無し
再販ランクル70が販売された2014年当時でも、すでに多くの新車に当たり前に近い形で装備されていたオートライト機能。
そんな半ば常識といっていい機能がない事でこの買わない理由が成り立っていた。
しかし、2020年4月以降の新型車には搭載が「義務化」されている。
そして、再再販ランクル70ではセーフティセンスの内容としてオートマチックハイビームまでもが搭載されている。
この理由はもはや成立しえない。
抗えない世の中の常識の移ろいなので仕方ない。
【理由】ドデカヘッドレスト
オーストラリア人の座高に合わせるとシートが小さかったのか知らんけど、とにかくデカいヘッドレストが後方視界を遮るのが再販ランクル70。
特に後部座席のヘッドレストが大きいのは致命的に視界を遮ってくれる。
小さな事だが買わない理由を彩る1つとしてラインナップ入りsしていた。
これが今回の再再販ではどうなったか。
一応、特に問題となる後部座席のヘッドレストは小さくなったので、買わない理由からは消滅させる。
ただし、笑えることに、上の画像を確認したところ、ヘッドレストは小さくなったが、シートの背面部分が大きく(高く)なったことで、視界の悪さはキープしている模様。
説明が面倒なので買わない理由からは表向き消しておくが、隠れ買わない理由として心の中に秘めておくことにしたい。
【理由】車検が毎年
維持費に重大な影響を与える毎年車検は買わない理由のエース級。
ユーザー車検を活用するとインパクトは弱まる。
しかし、ディーラーお任せ体質の人ならば買わない理由として大谷級のインパクト間違いなし。
それが・・・
今回の再再販ランクル70は乗用車3ナンバーとなることで失われてしまう。
初回車検3年なんてもってのほかだ・・・
いっそ、乗用車も毎年車検にしてしまえばどうかと思ったが、ほかの車も一緒じゃ買わない理由として意味がないし、ダメ。
やはり諦めるほかないか。
【理由】高速料金が高い
理由4にも通じるが、これも今回の乗用車化(3ナンバーワゴン)によって失われる買わない理由。
高速出口で見る「中型車」とETC装置が伝えるちょい高めの通行料に感じる苦々しい思いを失うとは・・・無念。
乗用車化の影響の大きさを痛感。
【理由】1速・2速が入りにくい
再販ランクル70の納車が進む中で、多くのオーナーさんから相談の寄せられたこの特徴。
今思えば、スポーツカーなどとは違うゴツいミッションを操作しているのだから、そりゃ多少はある。
しかし、当時は自分も結構悩んでディーラーに相談したりもした。
そんな買わない理由も今回の再再販ランクル70のAT化により消滅。
MTの追加設定という暴挙が実行されない限り、この理由の復活はない。
【理由】盗難リスクが高い
再販ランクル70は発売当時、盗難リスクが高いのではないかと盗難対策ネタで大いに盛り上がった。
しかし、ランクル200やプラドの盗難頻発とは対照的に当方の知る限りでは殆ど盗難の話は聞いていない。(情弱なだけ?)
結果的に再販ランクル70は盗難リスクが高くなかったと理解。
せっかく盗むなら利ザヤの大きくなる高級車、又は希少種のほうがいいだろうという事を考えると、ランクル300、ランクル250、プラド、元祖丸目ランクル70が盗難の受け皿となる事で再再販ランクル70はあまり盗難対象になれないかもしれない。
(クリーンディーゼルという点で海外需要が弱い可能性もある)
再販ランクル70の結果も踏まえて、今回は買わない理由にはならないと判断。
【理由】マップランプ無し
これまた小さな話だが、再販ランクル70にはマップランプがない。
ルーフ中央付近にルームランプがあるだけなので、夜間地図を見るには不十分。じゃあ地図見るのかと言われると・・・だが。
内装のショボさは継続されるが、残念ながら、中東で撮影された動画を見る限り、バックミラー付近にライトらしきものが確認できた。
おそらくセーフティセンス装備でバックミラー付近にも電気配線が施された結果、マップランプ程度は装備しようということになってしまったのだろう
というわけで、残念だがこの買わない理由は消滅。
【理由】サンバイザーにライト・ミラー無し
これもまた小さな話だが、今どきの車には当たり前のものがないのが再販ランクル70。
サンバイザーはサンバイザー。余計なものは一切なし。
とはいえ、ミラーくらいは簡単なことだし、ライトもセーフティセンス装着であらゆるところ施される電気配線にチョイとつなぐだけなはずなので、装備されるような気がする。
これはまだ未確認なので不明ではあるが、この買わない理由も消滅が濃厚。
【理由】社外アルミホイールが少ない
再販ランクル70のアルミホイールは5穴・PCD150などサイズの関係で社外品が少ない。
定番のブラッドレーVなどはあるが例えばジムニーと比較すればその少なさは絶望的。
ホイールカスタムを楽しみたいオシャレさんにとっては買わない理由として十分お役に立てたはず。
今回のランクル70再再販でも多少のサイズ変更はあるだろうが大きな変更はないと予想するものの、ウワサ通りカタログモデルになるとすれば、マーケットは再販ランクル70とは比べ物にならない大きな規模になると思われる。
ジムニーほどとはいかないまでも、ある程度の社外品開発は見込めるのではないかということで、残念ながらこの買わない理由は消滅と予想。
【理由】社外パーツが少ない!
こちらは、再販ランクル70発売後しばらくは成立していた買わない理由だが、今日的にはアリエクスプレスによって消滅してしまったといっても過言ではない状況にある。
再再販ランクル70はカタログモデルであれば国内メーカーからの社外パーツ供給拡大も期待されるし、
エンジンの載せ替えなどはあるかもしれないが、基本的には世界に向けて供給されるモデルになると思われるため、アリエクスプレスに多くの社外品(パチもん含む)がラインナップされるであろうことは容易に想像される。
というわけで、残念だがこの理由も消滅と予想。
ウインチOP無し、ムーンルーフ無し、純正鉄バンパー無しも追加で。
個人的にはウインチなしは同感ですね。社外品ウインチバンパーにしてセーフティセンスに影響あるのか、そのあたりも知りたいところです。
なかなか興味深い記事でした。
自分も前回、再販バンを買う時に1ナンバー、ハイオクで悩みましたが、買わない理由を並べて後で後悔するより、買って乗ってみて後悔した方が良いと考え買いました。
結果、普段あまり乗らないので燃料代も高速代も、それほど気にする事では無いかなと考えになりました。
毎年車検が面倒かと思うくらいで、違法改造をしていないなら、点検だと思えば納得出来るかな。
まぁどんなクルマでも100%気にいる事はないし、何かしらの不満は出て当たり前。
個人的には不満点より満足度が上回っていたら、それでOKです。
ウインチ付きのリアサスは跳ねる?さん
コメントありがとうございます。
買って乗って、満足も不満も人それぞれに感じてみるのが一番ですね。
満足が上回れば不満は笑い飛ばせる気がします。